
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
第11回 河合隼雄学芸賞
〈選考委員〉内田由紀子 中沢新一 山極壽一 若松英輔 (五十音順)
□授賞作□
『スピノザ ——読む人の肖像』
國分 功一郎(こくぶん・こういちろう) (2022年10月20日刊行 岩波書店(岩波新書))
第11回河合隼雄物語賞
〈選考委員〉岩宮恵子 小川洋子 後藤正治 (五十音順)
□授賞作□
『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』
吉原 真里(よしはら・まり) (2022年10月31日刊行 アルテスパブリッシング)
毎年4月1日エイプリルフールは、
日本ウソツキクラブの例会の日として 長く親しまれてきました。
日本ウソツキクラブの会長・河合隼雄。
当会創設の発案者は、
河合隼雄の無二の親友・大牟田雄三氏で、
機関誌『ウソツキクラブ短信』の編集長でもあります。
当会の活動の幅広い(そして愉快でいい加減な?)様子とその意義は、
『ウソツキクラブ短信』(河合隼雄+大牟田雄三,講談社+α文庫)
で詳しく知ることができます。
会員の方々の熱心な活動を心より奨励するとともに、
まだ未入会の方々は、これを機にぜひご入会をお待ち申し上げております!
2023年3月12日(日)15時より、京都大学百周年記念ホールにて、
当財団代表理事を務める河合俊雄京都大学教授の最終講義が行われました。
百周年記念ホールは500席が満席で、
河合教授のゆかりの方々があちこちで、
久しぶりの再会を喜ぶ姿が見られました。
※特定非営利活動法人 文化創造 および それに付随する河合隼雄公式サイトはこちらのサイトに統合・移転いたしました。