
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
いしいしんじさんが、河合隼雄物語賞にまつわるエッセイを書いて下さっています。
ここで紹介しても無粋にしかなりませんので、ぜひ本文をお読みください!
とてもすてきです。
いしいさん、どうもありがとうございます。
みんなのミシマガジン「第20回 いしいひとひひとひひとひひとひとしょう」
http://www.mishimaga.com/kinjo/index.html
8月30日に佐渡裕さんへのインタビューイベントを開催いたします。
https://www.kawaihayao.jp/ja/event/event-1130.html
今回はそれにまつわるお話です。
アルソ出版から刊行の専門誌『ザ・フルート』の中にアンサンブル・ハヤオという対談のコーナーがありました。
この中に掲載された、佐渡裕さんと河合隼雄の連続対談、今読み返してみるとなかなかおもしろいのです。
河合隼雄財団よりイベントのお知らせです!
2016年8月30日(火)19時半より
京都国際会館アネックスホールにて、指揮者・佐渡裕さんへの公開インタビューと
佐渡さん指揮によるスーパーキッズ・オーケストラ ミニコンサートを開催いたします。
佐渡裕さんは言うまでもありませんが、国際的に活躍されている指揮者であり、
河合隼雄の親しい友人でもありました。
このイベントでは、当財団代表理事・河合俊雄が聞き手となり、佐渡さんへのインタビューを行います。
二人の思い出と共に、西洋の音楽と取り組んだご自身の体験と、
西洋の心理学を日本に導入した河合隼雄とのつながりなどを語っていただく予定です。
今回のイベントはIAAP(International Association for Analytical Psychology 国際分析心理学会)
京都大会の中で行われるものです。
IAAPとは世界のユング派分析家約3,000名が所属する国際団体で、3年に1度定期大会が行われます。
今回はアジア初の大会が8月に京都で開催されるのですが、
その中の河合隼雄の追悼イベントとして、佐渡裕さんがインタビューを受けてくださることになりました。
イベントの中では、スーパーキッズ・オーケストラを指揮してのミニコンサートもございます。
©Takashi Iijima
佐渡さんの生の語りが聞ける貴重な機会です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※なお、本イベントは国際学会内のイベントでもあるため、適宜英語での通訳が行われますのでご了承ください。
□お申し込み方法
e+ イープラスよりチケットをご購入ください。(「河合隼雄」で検索していただくと便利です。)
[PC/携帯] http://eplus.jp
[直接購入]ファミリーマート端末
一般:2,000円/高校生以下:1,000円(全席自由)
□会場:京都国際会館アネックスホール
□アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」4-2出口より徒歩5分
http://www.icckyoto.or.jp/access/index.html
■お問い合わせ先
一般財団法人河合隼雄財団広報室
FAX 06-7635-9795 Email info※kawaihayao.jp
第4回 河合隼雄物語賞
〈選考委員〉上橋菜穂子 小川洋子 宮部みゆき (五十音順)
□授賞作品□
『悪声』 (2015年6月 文藝春秋)
いしいしんじ
□著者略歴□
1966年、大阪府大阪市生まれ。京都大学文学部仏文科卒業。現在京都市在住。94年『アムステルダムの犬』でデビュー。2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治賞文学賞、12年『ある一日』で織田作之助賞を受賞。他の著書に『ポーの話』『みずうみ』『四とそれ以上の国』『その場小説』『京都ごはん日記』(1.2)『港、モンテビデオ』『よはひ』などがある。
□授賞理由□
人間にとらわれずコケや水、無機物など言葉を持たないものも含めた全象が発する声を一人の書き手が聴きとり、生みだしたかのような物語である。
■いしいさんの受賞コメント■
たいへん光栄な賞を頂いて、うれしいです。河合隼雄さんの著作は、中学の頃から愛読しており、また現在は京都にいることもありご縁を感じております。これからも自分らしい物語を作っていきたいと思います。
※正式な受賞の言葉や選評は「考える人」2015年夏号(7月4日発売)誌上で発表されました。
第4回 河合隼雄学芸賞
〈選考委員〉岩宮恵子 中沢新一 山極寿一 鷲田清一(五十音順)
□授賞作品□
『江戸日本の転換点-水田の激増は何をもたらしたか』
(2015年4月 NHKブックス)
武井弘一(たけい・こういち)
□著者略歴□
1971年、熊本県人吉市生れ。琉球大学法文学部准教授。東京学芸大学大学院修士課程修了。専門は日本近世史、とくに江戸時代の村の暮らしの研究。離島の歴史教育・教員養成、また、古気候学と歴史・考古学を連携させて気候変動に強い社会システムを探索するプロジェクトにかかわるなど、幅広い研究・教育活動を行う。
著書は『江戸日本の転換点』のほかに、『鉄砲を手放さなかった百姓たち』(朝日選書、2010)、共編著に『再検証史料が語る新事実書き換えられる日本史』(小径選書、2011)、寄稿に「新田開発と近世型生態系」(水本邦彦編『人々の営みと近世の自然』吉川弘文館、2013)、「山方の百姓」(後藤雅知編『大地を拓く人びと』吉川弘文館、2006)など。
□授賞理由□
江戸時代の水田に基づく持続性とその限界を、都市の視点ではなく、小動物から草山まですべての自然を網羅した生態という新視点から、農書の挿画などの綿密な資料をもとに論じ、江戸の社会像を劇的に転換した作品。
■武井さんの受賞コメント■
この本は、江戸時代を生きた人たちの語りから環境史を論じたものです。今回の受賞は、自分のなかの心のエネルギーが、新たな心の鉱脈を掘り当てる力になると思います。
※正式な受賞の言葉や選評は「考える人」2015年夏号(7月4日発売)誌上で発表されました。
『考える人』編集長、河野通和さんの書かれた大人気メルマガでも授賞作がとりあげられています。
こちらも併せてお楽しみください。
※特定非営利活動法人 文化創造 および それに付随する河合隼雄公式サイトはこちらのサイトに統合・移転いたしました。