一般社団法人 河合隼雄財団 | KAWAI HAYAO FOUNDATION

Englsh
一般財団法人 河合隼雄財団ロゴマーク

当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。

新着情報

これまでの河合隼雄学芸賞の受賞者・授賞作

第1回 藤原辰史 『ナチスのキッチン 「食べること」の環境史』 (2012年5月 水声社)

第2回 与那原恵 『首里城への坂道:鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』 (2013年7月 筑摩書房)

第3回 大澤真幸 『自由という牢獄 ―責任・公共性・資本主義 ―』(2015年2月 岩波書店)

第4回 武井弘一 『江戸日本の転換点-水田の激増は何をもたらしたか』(2015年4月 NHKブックス)

第5回 釈徹宗 『落語に花咲く仏教-宗教と芸能は共振する-』(2017年2月 朝日新聞出版)

第6回 鶴岡真弓 『ケルト再生の思想―ハロウィンからの生命循環』(2017年10月 筑摩書房)

第7回 藤井一至 『土 地球最後のナゾ─100億人を養う土壌を求めて』(2018年8月 光文社新書)

第8回 小川さやか 『チョンキンマンションのボスは知っているーアングラ経済の人類学』(2019年7月 春秋社)

第9回 石山徳子 『「犠牲区域」のアメリカ 核開発と先住民族』(2020年9月 岩波書店)

第10回 森田真生 『計算する生命』(2021年4月 新潮社)

 

それぞれの詳細は下記のボタン(1,2,3・・・)よりごらんいただけます

第五回河合隼雄物語賞・学芸賞授賞式・授賞パーティーが開催されました!

2017年7月14 日(金)、祇園祭で賑わう京都市内にて

第五回河合隼雄物語賞・学芸賞授賞式・授賞パーティーが開催されました。

 

 

続きを読む

「新潮」8月号に第5回河合隼雄物語賞・学芸賞が発表されました!

5月に決定した第5回河合隼雄物語賞・学芸賞。

受賞者お二方による「受賞の言葉」と、選評が掲載された「新潮」が発売となっています。

 

今年の選評は物語賞が中島京子さん、学芸賞は鷲田清一さんです。

発表誌が変わり、初めての記事掲載となりました。

幅広い読者層をもつ「新潮」に掲載していただきましたので

この賞を広く知っていただけるきっかけとなればうれしいなあと思っています。

 

蒸し暑い夏の京都に、今年も授賞式が近づいてきました。

近日中にレポートをアップする予定ですので、見に来てくださいましたら幸いです。

第5回河合隼雄物語賞・学芸賞発表記者会見の様子が公開されました!

おかげさまで第5回を迎えた河合隼雄物語賞・学芸賞。

 

物語賞は 今村夏子さん『あひる』(書肆侃侃房)

学芸賞は 釈徹宗さん 『落語に花咲く仏教ー宗教と芸能は共振する』(朝日新聞出版)

となりました。

 

毎年、選考会では

素晴らしい授賞作に刺激された

選考委員の先生方の知性と感性がほとばしる対話が繰り広げられています。

 

選考会後の記者会見では、そのエッセンスが披露されているのですが

今年から、その様子をテキスト形式で「webでも考える人」※で発表!ということになりました。

※現在は、サイトリニューアルし、「考える人」で引き続き掲載されております。

 

 

とってもきれいなページにしていただいていますので

ぜひぜひごらんください。

選考委員の言葉に触発されて読みたくなってしまうスタッフが毎年続出しています。

 

 

河合隼雄の誕生日に この1年に出版された書籍たち

6月23日は河合隼雄の誕生日です。

この1年を振り返り、1年間に出版された書籍たちを集めてみました。

が・・・どうしても『物語を生きる』だけ見つからず・・・。

記念撮影の日に欠席した感じになってしまいました。ごめんね。

 

亡くなってからもこのようにたくさんの方に

河合隼雄の言葉を読んでいただけるのはありがたいことだと思います。

 

また、近年はアジアでの需要も高まっているようでこちらもうれしいことですね。

写真左上の、『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』の英語版が出版されたことも大きなことでした。

 

秋には久しぶりに東京でイベントを行う予定です。

正式に決まりましたらお知らせをいたします。

またこの1年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2017年6月23日