当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。

当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
先日、ご紹介した河合隼雄の創元こころ文庫6冊より、
『より道 わき道 散歩道』収録の一節が本日の大阪日日新聞 ステージドア 音楽堂通信
「クラシック音楽に入門しませんか」で引用されています
(記事は「続きを読む」から下記リンクをクリックください)。
1月25日に開催された第2回河合隼雄物語賞・学芸賞記念講演会の記事が京都大学新聞に掲載されました。
この講演会はたいへんご好評をいただき、ご参加いただけなかった方も多かったのですが
講演会の様子を少しでも感じていただきたく、
京都大学新聞様のご厚意により、記事を全文掲載させていただくことになりました。
(この写真は財団によるものです)
記者さんによって細やかにレポートされていますのでぜひご一読ください。(※記事の転載はご遠慮ください)
日経ビジネス文庫 『宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み』が
第3刷となり、好評発売中です。
西岡常一さんは、法隆寺の建物の修理解体に携わる宮大工の家に生まれ、
祖父から三代続きでその棟梁をつとめられた方です。
※特定非営利活動法人 文化創造 および それに付随する河合隼雄公式サイトはこちらのサイトに統合・移転いたしました。