このたび、河合隼雄『カウンセリングを語る』が1冊の形で角川ソフィア文庫から出版されました!

 

本書は、河合隼雄が1965年にスイスのユング研究所から

ユング派分析家の資格を取得して帰国した当初から、

四天王寺人生相談所に年1回招聘されて行ってきた

「カウンセリング研修講座」の20年にわたる講演の記録を精選したものです。

 

 

この20年20回にわたる講演録は、

1985年にまとめられ刊行。

その後、1999年に講談社+α文庫から

『カウンセリングを語る』上下2巻の形で文庫化されました。

 

それから25年。

このたび上下2巻を1冊にまとめ、北林みなみさんのカバーイラスト、

小川恵子さんのカバーデザインによる美しい表紙とともに、

角川ソフィア文庫から装いも新しく発刊されました。

 

 

まだカウンセリングが一般的ではなかった時代から始まったこの講演では、

河合隼雄は初歩から平易に、

わかりやすい話し言葉で「カウンセリング」について語っていますが、

内容はなかなかむずかしいことを含んでいます。

 

何よりも「聴く」ことの大切さ

しかしただ聴くだけでなく、せっかく聴いたことを、

カウンセラーの中にぐっと抱きしめられ、

それを保持していくことによって変容していく必要があり、

そのためにはカウンセラーの「器量」が問題になると言います。

そしてカウンセラーの「器量」のために必要なことについて、

第2部に書かれています。

さらには、カウンセリングや心理療法というものは、

奥が深くどこまで行っても行きつくところがないのだと、

そのようなところまで河合隼雄の語りが誘っていきます。

 

今回の上下合本文庫化にあたり、

批評家で、河合隼雄学芸賞選考委員である若松英輔さんが

「解説」を寄せてくださいました。

 

本書の鍵となる言葉(鍵語)として、

「対決」「創造の病」「宗教的なこと(人間を超えたものとの関わり)」

「たましい」を取り上げて、よりわかりやすく、現代に即して解説。

40年前と異なり、

カウンセリング、カウンセラーという言葉が広く知られるようになった現在。

言葉が広く行き渡るということと、

それが深く理解され、認識されることとは同じではないという一節は深く厳しく我々に響きます。

 

「たましい」の学の黎明期であるという若松さんの指摘を受けて、

私たちもまた「読む」という営みにおいて、

その歴史に創造的に参与できること、

それが待たれていることを改めて実感します。

 

河合隼雄の講演を臨場感とともに、聴くように読んでみてはいかがでしょうか?