ののさんがはなさんに宛てた手紙の一文

「得られなかったものをいつまでも欲しがるのではなく、新しくだれかに与える人間でありたい。

悦子さんがそうだったように。

(本文P262より) 

この一行、私はすごく大好きな一行だと思いました。

悦子さんというのは、ののさんの、少し大人になってからのお相手です。

非常に魅力的な、スカッとした小気味いい女性といいましょうか、

読んでいてとても好きになりました。

 

悦子さんは不治の病に侵されていて、

ただすごく新鮮に、「ちょっと外国に行ってくる」という言葉を残して、ののさんと別れて行きます。

自分もこの世を去る時は、こういう風にして、人と別れていけたらいいな、

という気持ちで読んでおりました。

 

 

ののさんとはなさんが、それぞれ、歳月を経て、人生を選択していきます。

 

ののさんはフリーのライターの仕事を切り開いていきます。

はなさんの方は、お父さんが外交官だったそうなので、

自分も外交官の旦那さんと出会って、その奥さんになっていきます。

ご主人は、アフリカの小さな国の大使になって、はなさんも大使夫人を務めていくんですけど、

実はなにか、心の空洞を抱えておられて、思い切った選択といいましょうか、

旦那さんと別れて、難民キャンプのボランティアをする、とかアッと驚く選択をします。

その辺のはなさんの心境をこう書いています。

 

「しかし、真に社会を変革し、ひとの心を打ってきたのは、実ははるか昔から、常識はずれな言動だったのではないかとも思う。古い考えかたや規範に縛られていた人々の魂を解放し、「自由」の意味を更新しつづけてきたのは、「突拍子もない」と評されるような行いをするひとだったのではないでしょうか。」
(本文P431より)

 

ということで、はなさんはご主人と別れて、アフリカの難民キャンプに入っていくのですが、

ここでちょっと、私はご主人の外交官が気の毒に思えてきたんですね。

急に三行半を突き付けられて、、、

そうするとですね、小川さんも中島さんに、

「後藤さん、やっぱり男の見方は甘いですね。」と言われまして、

そういわれたら、そうかもしれないかな、と思ってですね、、、。

日ごろ、女性たちの理不尽なあれに悩まされているので、つい、磯崎外交官に同情をしました。

 

ののさん、はなさん、それぞれ自分で人生を切り開いていく、そういうところも大変共感を持てる作品でした。